最近は旅行者もふえてきましたが、それでもまだまだ今はコロナ禍の真っ最中。
遠くまで旅行するのは躊躇する方もいることでしょう。
私もそんな一人なので、旅行はしばらく想像で楽しむことにしています。
kindle unlimitedは旅行ガイドも充実しているので、まだ遠出はちょっと……と思っている方にもおすすめですよ。
私はそばが好きなので、今回は駅そばの本をご紹介します。
昔はどこの駅でもそばやうどんが売っていたものですが、最近は駅そばが食べられるところもずいぶん減ってしまいました。
そんな中、『旨い駅そば大百科』では、今でも健在な駅そばの名店を地方ごとに紹介しています。
北から見ていくと、まず目にとまったのが留萌駅の「にしんそば」。
こういうローカル色が出ているそばは旅情を誘いますね。
新青森駅の「磯のりホタテそば」も美味しそうです。この駅には「縄文うどん」もあります。
縄文人が食べていたドングリや栗、長芋などが入っているのですが、どんな味なんでしょうか?
北東北の縄文遺跡が世界遺産になった今、これを食べる人も増えているかもしれませんね。
関東を見てみると、ここも意外と個性派のそばが多いことがわかります。
東京駅のカツ煮そば、我孫子駅のから揚げそば、水戸駅の納豆そばなど、当地を訪れたら食べてみたいものばかり。
駅そばの良さは安さにありますが、東神奈川駅のあなご天そばはちょっと贅沢なのに550円。
これで一番高い部類なのだから、駅そばの食べ歩きはコスパのいい趣味かもしれません。
とはいっても、旅費がかかりますが……
この手の駅そばのガイドブックには、以前はよく音威子府駅のそばが紹介されていたものです。
ところが99ページを見ていると、音威子府駅の名店「常盤軒」は店主さんが亡くなったため、閉店したことがわかります。
閉店したのは2019年ですが、乗降者数を考えれば、この年まで営業できたのは奇跡的なことだそうです。
駅ではもう食べられない音威子府そばですが、今は通販で復活をとげています。
こんな情報を思いがけず得られるのも、旅行ガイドの魅力ですね。
『旨い駅そば大百科』はkindle unlimitedで読み放題です。