平安貴族は忙しかった、足利尊氏は後醍醐天皇を尊敬していた……などなど、今まで信じられていた日本史の常識を新説で覆していく内容。 古代から明治時代にいたるまで、30以上の新説が紹介されているので、日本史に興味があるならどれ […]

平安貴族は忙しかった、足利尊氏は後醍醐天皇を尊敬していた……などなど、今まで信じられていた日本史の常識を新説で覆していく内容。 古代から明治時代にいたるまで、30以上の新説が紹介されているので、日本史に興味があるならどれ […]
天皇・土地・宗教・軍事・地域・女性・経済の7つの「ツボ」で日本史を大づかみに理解するのに役立つ一冊。テレビでおなじみの本郷和人さんが、日本史の流れをわかりやすく解説してくれています。7つの章はどこからでも読めるので興味の […]
重要なわりに知られていない承久の乱 本郷和人さんはこの本で、承久の乱を「日本史最大の転換点のひとつ」と評価しています。 それほどの重要イベントなのに、いまひとつこの乱はよく知られていません。それは本郷さんも言うとおり、こ […]
『反応しない方法』の内容がより実践しやすくなる 草薙さんの前著『反応しない練習』をより具体的に、実践的に解説したのがこの本です。『反応しない方法』は怒りや妄想・判断などの「反応」から抜け出して軽やかに生きる方法を説くもの […]
Kindle Unlimitedのトップページを見てみたら、「文芸春秋社の本が80冊以上追加」との文章が。 以前から読みたかった文春新書や、半藤一利さんの著書も多数追加されていました。 ここでは今回追加された文春新書のな […]
スピリチュアル系の本はたまに読みますが、読むほどに脳科学的な本と内容は一致しているのではないか、と思うことがよくあります。 つまり、同じことを片方は科学の言葉で、もう一方は精神世界の言葉で説明しているのではないかと思えて […]
Kindle Unlimitedは200万冊以上の本が読み放題になるサービスですが、残念ながら読み放題対象の本をいつまでも読めるわけではありません。 今読んでいる本が、もうすぐ読み放題対象から外れてしまう……という時、ど […]
人の持つ悩み、苦しみの多くは「反応」からもたらされます。 この本で取り上げられる反応とは、欲望・怒り・妄想。 これらをやわらげ、軽やかに生きていくための方法が初期仏教では説かれていた、というのがこの本の内容です。 この本 […]
この本は、タイトルだけ見ると「打たれ強い人になる方法」を説くものに見えますが、実際は「自己評価を上げる方法」を解説しているものです。 なぜ自己評価を上げる必要があるかというと、自己評価を上げることで目標を達成しやすくなる […]
Audibleが3ヶ月無料キャンペーンをやっていたので、今日から入会してみました。 「聴く読書」は時間がかかりそうだというイメージがあり、なんとなく敬遠していたのですが、いざ『民主主義とは何か』を聴いてみたら時間を忘れて […]